現在、千日前は道頓堀の南東に位置し、演芸場や映画館などがある娯楽街となっています。
この辺りには法善寺と竹林寺がもともとあり、千日念仏を唱えていたことから両寺の別名(特に法善寺)を千日寺といい、その前で栄えた街ということで「千日前」という名前になったといわれています。
明治18年(1885)南海電気鉄道難波駅が開業すると一気に発展。芝居小屋や寄席、映画館が立ち並び、今の千日前の原型が出来上がりました。
その後、明治45年(1912)の大火災(ミナミの大火)で焼け野原になりますが、翌翌年にはドーム型の屋根を持つ総合娯楽場『千日前楽天地』が完成。それ以降、千日前は大阪きっての繁華街として発展をとげることになります。
その後、『千日前楽天地』の跡地が大阪歌舞伎座を経て、千日デパート・プランタンなんば、そして現在のビックカメラなんばとなっています。
大阪市中地區甼名改正繪圖(日文研)より
1916年頃の千日前。向かって右は楽天地(現ビックカメラ)、左は芦邊倶楽部(現アムザ1000)
